-
2022年5月18日
意識を外すためのテクニックとMRの可能性
合気道では、持たれたところを意識するな、と指導されることがあるかと思います。 意識するなと言われても、どうやったら意識しないで動けるのかが、よく分かりませんよね。 以前にも書いていますが、腕を持たれた離脱法の設定。 そこから離脱するには、骨格的な抜き方、テコを使うなどさまざまなコ
-
2022年5月12日
昇級昇段審査の役割って、そこだけじゃないと思う
昇段審査を受けた人は、次の日の稽古で「片手持ち自由技で最初に投げたところぐらいから、頭が真っ白になっちゃいました」と言っていました。すると他の人が「あれは体力的にも大変ですよね」とフォローしました。
すかさず私は、「当たり前じゃん。体力的にも精神的にもキツイの込みで昇段審査だよ」
-
2022年4月29日
『反射が生む達人の運動学』は即買うべき。それぐらいに画期的な内容かと
私が書籍『反射が生む達人の運動学』に反応したのは、こんな3段階。
1.何より反射をこれだけまとめた本は、私が知る限り他にはない。
2.反射は身体に備わった自動的な仕組み。この参考書で研究すべし。
3.この手の本は、書店からは1年もせずに消える。後からAmazonで高い中古本を買い
-
2022年4月23日
合気道の初心者が、技を習得するためのプロセス
少し前に体験をしてくれた人が、稽古が終わってから、「面白かったです。でも、まったく分かりませんでした。一から教えてもらえるんでしょうか?」とおっしゃいました。
そんなの当然です。と答え、ざっと合気道を習得するためのプロセスをお話ししました。安心されたのかどうか、とにかく入会し
-
2022年4月7日
体験の人が合気道に求めている思想性
求められそうなこと、聞かれそうなことは、できるだけ公開しているつもりです。ところがこのところ、体験で続けて予期していなかった興味をお聞きしました。
それが「合気道の精神を知りたい」「合気道の思想を知りたい」でした。
それはまったくと言っていいほど、このウェブサイトやブログでは触
-
2022年2月17日
合気道を始めたばかりの人が、とにかく目指した方がいい4つの方向性
合気道初心者が上達するために、いやたぶん楽しんで稽古するためには必要なことですし、何かあったときに、合気道の稽古が役立つためには不可欠なことだと思います。
今回は初心者向けの内容ですので、できるだけカンタンに書いています。
さらに詳しく知りたい方は、リンク先の動画や他の記事に飛
-
2022年1月6日
合気道の合気って何? 力の概念なのか技術なのか理念なのか
合気道は文字通りに解釈すると、合気の道。しかしその「合気」とはいったい何でしょうか。
剣道なら、剣の道。真剣を使わなくても、竹刀を剣に見立てて稽古する武道であることに間違いないでしょう。
柔道は、やわらの道。やわらの辞書的な定義は「力で相手に対抗せず、相手の力を利用して逆に相手
-
2021年12月8日
身体の硬い理由がほとんどメンタルなら、合気道の本質にかかわる問題なのかも
もちろん関節の可動域は人によって様々。運動不足や加齢だけではなく、同じ姿勢でいる時間が長く、使わない筋肉があれば、衰えて硬くなるといいます。 そこを否定するつもりはありませんが、合気道をするのに困るほど可動域が狭いという人に出会ったことがありません。そのことに思い至って、硬いと
-
2021年11月11日
男性をやっつけることは難しい。無理だと思った方がいいと私が言う理由
休止していた合気道の体験を再開したところ、体験のお申し込みをいただくことが増えてきました。
男性が合気道をやりたい理由はさまざまですが、女性が合気道に興味を持つ理由は、なんと圧倒的に、男性に襲われても大丈夫かどうか、でした。
精晟会渋谷が特殊なのか、始めた当初はほとんどの女性が
-
2021年10月30日
合気道は剣の理合。なのに開祖はどうして剣を教えなかったのか?
さまざまな直弟子の先生方が「植芝先生は、合気道は剣の理合」だとおっしゃったとインタビュー等で答えられていますので、確実だと思います。
ただ、「それなのに一向に剣を教えてくれなかった」と続くのです。どころか、弟子が剣を使っていると「誰の許しを得た」と怒ったという話さえあります。