

養神館合気道 精晟会渋谷
- 1月19日
『体はゆく』が提起する“できる”の道筋と身体のユルさ
『体はゆく』という本を読みました。驚異的に面白い内容です。
サブタイトル「できるを科学する<テクノロジー×身体>」に惹かれて読んでみたのですが、動く技能を取得するとは、どういうことなのか。
そこをあらためて考えさせられるだけではなく、自分が技を習得するのは、こういうメカ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年12月24日
満員電車に学ぶ ぶつからない呼吸力の方法
発端は、両手持ちの稽古をしていて「ぶつからない」ように動くと説明していたら、「ぶつかる」が分からないと聞かれたことです。これはどう伝えればいいんだと。
考えてみれば、私も合気道を始めたばかりのころ「ぶつかりをなくす」とか「ぶつからないように動く」とか説明されて、なんのこと???


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年11月26日
才能は遺伝? それともすべては後天的なのかという問いに
先天的な才能という概念自体が間違いで、ぜんぶ後天的なものだという主張が、異様な説得力をもって迫ってくる本です。
いやいや、そんなことないでしょうよ。
運動能力は千差万別。すぐに出来てしまう人もいれば、なかなか動作を覚えられない人もいる。そう思いながら読んだのですが、なんたって著


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年9月25日
それじゃあ、どれだけ運動すればいいのか?
今回の話に登場するのは、ほぼリモートで仕事している人たちなんです。たまに出社するけれども、あとは在宅でほぼ座りっぱなし。
コロナ禍で何年もそんなスタイルだと特別に何かしないと、とんでもなく運動不足だし、身体の使われ方が偏っていると思います。
リモートじゃなくても、一般的に筋肉量は


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年9月1日
腹圧をかけると体幹が強くなる?
先日の稽古中、ある女性に「ほら反り腰になってるよ」と注意する場面がありました。 すると意外な返事が。「腹圧をかけてるんですけど、ダメですか?」と。おお、腹圧をかけてる? 経緯はこうです。 なぜだか精晟会渋谷の女性会員は、整体などで反り腰だと言われた人が多いのです。反り腰とは骨盤の

養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年8月13日
じゃあ女性の護身に役立つには、どんな稽古をすればいいのか
その稽古でやろうと思ったのは、本当に男性から引っ張られたとき、それに対抗できるかどうかということです。技術より先に、まず反応できるかどうか、そして自分の体勢をコントロールできるかどうか、です。
『男性をやっつけることは難しい。無理だと思った方がいいと私が言う理由』に書いています


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年7月8日
誰でも同じような反応にならないのは、触覚の仕組みなのかも
「人の身体は千差万別。痛めつけないためにも効かせるためにも、相手に最適化した対応が必要」だと考えています。正確には身体そのものではなく、そのときの身体の状態ですが。
稽古が終わってから、「相手の身体がどうかって、どうやって知るんでしょう?」と聞かれました。掛け方ではなくそこか。


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年5月18日
意識を外すためのテクニックとMRの可能性
合気道では、持たれたところを意識するな、と指導されることがあるかと思います。 意識するなと言われても、どうやったら意識しないで動けるのかが、よく分かりませんよね。 以前にも書いていますが、腕を持たれた離脱法の設定。 そこから離脱するには、骨格的な抜き方、テコを使うなどさまざまなコ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年5月12日
昇級昇段審査の役割って、そこだけじゃないと思う
昇段審査を受けた人は、次の日の稽古で「片手持ち自由技で最初に投げたところぐらいから、頭が真っ白になっちゃいました」と言っていました。すると他の人が「あれは体力的にも大変ですよね」とフォローしました。
すかさず私は、「当たり前じゃん。体力的にも精神的にもキツイの込みで昇段審査だよ」


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年4月29日
『反射が生む達人の運動学』は即買うべき。それぐらいに画期的な内容かと
私が書籍『反射が生む達人の運動学』に反応したのは、こんな3段階。
1.何より反射をこれだけまとめた本は、私が知る限り他にはない。
2.反射は身体に備わった自動的な仕組み。この参考書で研究すべし。
3.この手の本は、書店からは1年もせずに消える。後からAmazonで高い中古本を買い