top of page
アンカー 1最上部
202511新トップ用b.png
堀未央奈さん2_2.png
2025新トップ文字ユニット4_2.png
2025新トップ10th表記_b.png

女性誌アールで、乃木坂46 堀未央奈さんに
​合気道の指導をさせていただきました。
​内容は、上の画像からリンクしています。

カスタムサムネ受動的に640.jpg

New ! 2025.11.19

YouTubeに新しい動画をアップしました

[受動的に動かすとぶつかりが消える]YouTube

カスタムサムネ10月稽古まとめ640.jpg

New ! 2025.10.30

YouTubeに新しい動画をアップしました

[2025年10月の稽古まとめ]YouTube

メイン画像用8.jpg

New ! 2025.10.12

「合気道を始めた理由、続けて変化したこと」を更新しました。

現在2級、20代の女性です。始めた理由

カスタムサムネ9月のまとめ640.jpg

New ! 2025.10.9

YouTubeに新しい動画をアップしました

[2025年9月の稽古まとめ]YouTube

トピックス.jpg

トピックス一覧はこちらから

あなたの合気道.jpg
渋谷合気道会の会員は入会したきっかけも、稽古している目的もさまざまです。だけど、当たり前ですが、ちょっとばかり稽古したからって大きな変化があるほど効果はないんです。それどころか、しばらくすると始めた動機なんて忘れてしまって、面白いから続けているという人がほとんどです。

面白いと感じる最大の要素は、きっと「上達する」「上達している」実感だと思います。渋谷合気道会ではあの手この手で、上達してもらうための工夫をしています。
2025スプリットAA.jpg

そのあぶない変化を
察知できますか?

女性が渋谷合気道会に入会される理由で、もっとも多いのは自分の身を護るりたいというもの。私は残念ながら無理だから、と言います。他では知らないけれど、少なくともうちでは無理ですと。

​ある女性は、怖い経験をして、自分で自分を護ることを身につけないとダメだと思ったそうです。それで
体験にこられたのですが、方法を知っただけで対抗なんてできないよと言われたのに、入会して稽古されるようになりました。

​男性陣と稽古しているうちに、こんなの本気で来られたら無理だと感じたそうです。そう、あぶなそうな気配を気配の段階で察知できないことには、何にもできません。稽古では、相手がどう来るのか決まっています。でも、たとえば「ぶつかりおじさん」への対処だって、ぶつかられる前に察知できないと何にもできません。
別の女性は、緊張するような場面でも「どうすればいいか分かっているから、あわてなくなった」と言います。過信しない方がいいと念押ししながらも、稽古が心理面ではプラスにはなるかもしれません。

会員の女性たちが入会して、どう変化したかは下のリンクから


合気道を始めた理由、続けて変化したこと
2025スプリットm.jpg

精神面で強くなるには
何が必要か?

​ある男性は、精神的に強くなりたいという理由で入会されました。いやぁ合気道は武道だけど荒業をするわけじゃないし、うちでは精神面に特化したことはやってないです。宗教性は、まったくないし。ただ、あえて緊張するような場面を作って稽古することをやっています。

​合気道では、基本的に試合がありません。自由な乱取り、組み手もありません。人前で技を披露することを、演武といいます。

​リラックスして稽古しているときにできた動きが、人前で披露するとなるとできなくなったりします。
とても緊張するのは、養神館合気道の演武大会、そして昇級昇段審査です。さらにうちの場合は、初段になった人の百人取りや多人数相手の体捌きという独自の稽古を行なっています。
そして日々の稽古でも、最後にその日やった技を披露してもらうことが頻繁にあります。

緊張する場面を少しずつ、頻度を高くしながら行なっているうちに、少々のことには動じないメンタルにつながればと思います。

さらに詳しく
2025スプリットl.jpg

合気道の稽古で
運動不足解消になる?

​ある男性は、ぶっちゃけたところ運動不足を解消したいんです。運動習慣に
なればと思って入会したそうです。

​それはもちろん毎日稽古すれば、運動不足解消になります。渋谷合気道会では月に10回以上の稽古機会がありますが、そのすべてに参加する会員はいません。もっとも多いのは週に1回程度。
ジムでマシンを使うような強度はありませんから、とても運動不足解消にははなりません。

ただ合理的な動き方、理にかなった無理のない全身動作を徹底的に行います。これまでに経験のない「動きの質を高める」ことが理解できてくると思います。あとは日常的な活動量を上げていくことも可能になると思います。

さらに詳しく

わかりやすく
無理のない稽古方法を

Scroll Down

養神館合気道 渋谷合気道会は
10年目に入りました

養神館合気道 渋谷合気道会は、精晟会渋谷として2016年秋に発足しました。2024年に精晟会から独立、養神館の支部となり、渋谷合気道会として稽古をしています。
合気道は日本に古くからある柔術や剣術、槍術、杖術などを流れを組み、植芝盛平開祖が大正末期から昭和の初めにかけて完成させた、比較的あたらしい武道です。そして養神館合気道は、植芝開祖の高弟で、不世出の達人と評された塩田剛三先生が設立された合気道の流派です。

合気道は比較的あたらしい武道といっても、数十年の歴史を持つ道場が多く、合気道歴数十年の先生方が大勢いらっしゃいます。そんな中で、わずかな歴史しかない渋谷合気道会の存在価値はどこにあるのでしょうか。逆に歴史が浅いからこそ、できることがあります。

渋谷合気道会では、純粋に合気道を稽古します。
​余計なことは、極力しません。

生活に役立つための
稽古であるために
役立つための

Scroll Down

稽古が日常生活に役立つために

養神館合気道は、筋肉がメインではない力を多用します。それは何よりもまず、重力を味方につけた姿勢から来る力。自分の重心を動かすことで、運動エネルギーを生み出します。
重心移動を技として使える力にするためには、正確に立つこと。構えでは、両手両足、腰、頭を結び、少し前傾した一本の真っ直ぐな軸を作って立ちます。技は、この軸がブレないよう正確に動きます。

筋力ではない力は、察知されにくく、また年齢による衰えもそれほどありません。そしてこの動き方は、日本の伝統的な芸事や作法の立ち振る舞いと同じ。無理も無駄もなく、凛としていて省エネです。

合気道の動きと日常の動作は違いますが、姿勢の作り方、力の流れなどはそのまま日常生活に流用できてしまいます。というか使えないと意味がありません。
稽古ノート2.jpg

その稽古は、もしものときに役立ちますか?

​合気道は殺傷術ではありませんし、相手を壊すことを目的にはしていません。フィジカルな弱者が身を護るために、どう対応できるかなら学ぶことはできます。

​でも現在のあなたは、もし道で転んだときに対応できますか。
転んだだけでケガをするぐらいなら、受け身から始めるのが適切ではないでしょうか。受け身は、最大の護身術。身を護る術(すべ)です。
攻める方法や対処のテクニックだけを経験しても、体の使い方が当たり前のこととして身につかなければ、あまり意味はありません。

養神館合気道 渋谷合気道会では、合気道は合気道として学びます。そして合気道の方法が、日常生活でどう役立つのか、万が一のときにどうするか、という視点も重視して稽古しています。

これまでにはなかった

合気道の道場を

Scroll Down

目指すのは、時代に即した稽古の場

東京都内には、多くの合気道の道場があります。素晴しい先生方が大勢いらっしゃいます。
でも毎日のように稽古できるような環境にある人は、どれほどいるでしょうか。合気道は魂の修行だ。技は盗んで覚える。愚直に繰り返して身につけるという従来の稽古スタンスは、現実的ではないかもしれません。
あるいはカンタンです、誰にでもできますと言ったところで無責任かもしれません。
​合気道に興味を持ち、稽古を始めた人の環境も、やりたい目的だってさまざまです。身体も身体能力も、千差万別です。
面白さを感じてもらうには、どうすればいいか。優れた術理を理解してもらうには。技を体得して上達してもらうには。楽しんでもらうには、どんな稽古にするのか。生活に活かすのには、何が足りないのか。
 
個別に合わせるのは難しいですが、可能な限り1人ひとりの身体や動機や目的に向き合った稽古を目指しています。

養神館合気道 渋谷合気道会支部は
​渋谷エリアを中心に稽古をしています。

現在、中目黒駅近くのスタジオと渋谷区スポーツセンター、世田谷区総合運動場 体育館、目黒区中央体育館で稽古をしています。
中目黒は、毎週月曜日の19時から21時まで稽古。渋谷区スポーツセンターの武道場は、土日祝の昼間に、ほぼ毎週稽古。
月二回、水曜日か金曜日の夜に目黒区中央体育館の武道場(目黒稽古会)でも稽古。世田谷区総合運動場​ 体育館の武道場(世田谷稽古会)で、土日祝の昼間に月一回程度稽古しています。毎月、トータルで10回から12回の稽古機会があります。
​ご興味を持たれたら、体験してみてください。
体験についてバナー2025.jpg
bottom of page