少し前に体験をしてくれた人が、稽古が終わってから、「面白かったです。でも、まったく分かりませんでした。一から教えてもらえるんでしょうか?」とおっしゃいました。
そんなの当然です。と答え、ざっと合気道を習得するためのプロセスをお話ししました。
安心されたのかどうか、とにかく入会していただけました。
今回は、以前に書いた『合気道を始めたばかりの人が、とにかく目指した方がいい4つの方向性』の続編でもあります。
この4つは、目指す方向として、ずっと必要だと思っています。
今回書くのは、じゃあ方向性をベースにして、どうやって合気道の技を習得していくのか、という手順です。一から教えますけれども、そこは小出しにしていかないと、受け取る方の頭がパンクしてしまいます。身体が動くかどうか、理合などの理解がどの程度あるかを把握して、段階的に出していかないと混乱するだけです。
それぐらい、合気道はどこまで行っても終点が見えません。
なので合気道を初めて体験して、戸惑うのは当たり前。
まず、その理由から書いていきます。
合気道の分かりづらさはどこから来ているか
なんだって体験して、面白くて興味が持てれば、とりあえず始めてみればいいじゃない。それで何度かやってみて向いてないと感じれば、そこで止めればいいと私は思います。
思いますが、費用的にも道着や剣杖も買ったりするので、無駄になるのは避けたいと心配になるのはあるでしょう。そして何より、こんな動きが自分にできるのかと不安になるかもしれません。
合気道の動きは、何度もやらないと、何をしているのかが分かりません。
見ただけなら、それでなぜ倒れるのか、リアリティが感じられず不思議です。
例えば、空手なら目標に対して最短で突き蹴りを出すのが基本。回し蹴りや鍵突きなど、横からの動きもありますが、円弧を描いた半円。合気道と比較すれば、動きがシンプルです。
柔道なら、担いで投げたり、足を刈って倒したり、見た目だけで物理的にも倒れることが納得できます。見た目で力感も伝わってくるし、合気道と比較すれば、構造がシンプルです。
技を習得するには、ああいう動きが素早く力強くできればいいんだなと理解できます。
実は空手だって柔道だって、最も複雑なのは攻防です。試合の駆け引きは、とんでもなく複雑です。
合気道は試合がありません。型稽古が基本なので、受が何をするかが決まっています。そこのところの駆け引きはありません。
それぞれの武道で複雑さの種類が違うのです。
合気道が一見で分かりにくいのは、こういうことだと思います。
空手なら突く対象に向かって、全身が動きます。柔道でも崩しはともかく、投げる方向に全身が向かっていきます。ところが合気道の動きは、一直線に向かっていくことは、まずない。あ、当身だけは一直線ですね。でも投げは、投げる方向に全身が向かっていかない。
おまけに力を抜けとか言われるし、日常的な感覚や常識に当てはまらない。
そう、直感的に理解できないのが合気道習得の短所。もちろんそこが大きな長所でもあるんですが、直感的に理解しづらい、動作を覚えにくいのは間違いなさそうです。
養神館では技の基礎になる動きの習得が容易
以前にも書いていますが、植芝盛平先生は、2、3人の弟子を連れ、京都の牛若丸が修行したといわれる場所で、二十日間の修行を行われたそうです。
塩田剛三先生は著書『合気道人生』に、以下のようにお書きになっています。
朝五時起床、木剣の素振り五百回を行い、後は体の動きの練習でした。今日のように足は何度、目は手の延長を見る、などという具体的指導法ではなく、植芝先生が模範を示され、このように自然と一体となり心技を磨くといわれるだけでした。私たちは一向に分らないままに、ただ先生と同じような動きをする。
ノートやメモは厳禁、その後で私たちはそれを反復練習しました。この方法をノートやメモに記録していたら大目玉でした。武は体で覚えるのであって、頭で覚えるのではない。ただただ稽古をして体で覚えろと戒められ、決してメモなどは許されなかったのです。
つまり開祖は、定まった型をお作りにならなかった。むしろ型になってしまうことを敬遠されたのかもしれません。
身体で理合を覚えることで、どんな攻撃にも対処できることを目指されたのではと思います。
この場所で、深夜に真剣を用いた闇稽古も行ったということですから、ごく少数の、実戦的な合気道の超エリート教育と言えるでしょう。
しかし後に養神館をお作りになった塩田剛三先生は、それでは昨日今日合気道を始めた人たちが、なかなか習得できないと考えられました。当然だと思いますが、まず立ち方、構え方、基本動作、基本技の方法をかなり具体的に定められました。
基本動作は、合気道の動きを6つの動作にまとめられました。「臂力の養成」「体の変更」「終末動作」の三つで、それぞれに(一)と(二)があります。
それらをさらに単独、相対、剣操法で行います。基本動作の稽古法のおかげで、技の核となる動きが飛躍的に習得しやすくなります。
基本動作 - 単独では、つま先がどうなっているか、膝は、指先は、腰は、など動作のカタチが細かく理解できます。頭で理解できたら、それを行ったときに理解して行えているかどうかを、フィードバックします。鏡でセルフチェックしても、基準が明確なので理解が容易です。
それを繰り返せば、自動化の段階まで比較的早く到達できるはずだと思います。
基本動作 - 相対では、受がいて持たれても、単独でできた自動化のまま、姿勢を崩さずに行えるかどうかです。ここはそれほど容易ではありませんが、受は技のような負荷を掛けませんので、協調して動きを習得していくことができます。
剣操法では、あくまで精晟会渋谷の場合はですが、剣先、そして狙っているところイメージすることを主眼に行います。外から見てフィードバックすることはなかなか困難ですので、自分自身の感覚が重要です。
剣操法は単独で行いますが、手首を持たれたときに、持たれたところを意識せず、離れた剣先や狙ったところをイメージして動きます。剣を扱うためではなく、徒手の技で、ぶつからない力の使い方を習得するために稽古しています。
もちろん数をやらないと身につかないですし、継続して行わないと精度は落ちてきます。
それで動きの核が手に入り、技の動き方に迷ったら、基本動作のカタチに立ち戻ればいいのですから画期的です。
つまり養神館の合気道だったら、何より基本動作をやれ!ということです。
手順と大まかなイメージを動画でつかむ
塩田剛三先生は、「体で憶えたことは3日で忘れる」と書籍に書かれています。さすがに3日は短すぎるんじゃないかという気がしますが、まあ私の経験上では、1週間は持たないですね(笑)
やっているうちにだんだん思い出してくるので、完全に忘れてるわけじゃない。
ただそんな調子で、週1、2回しか稽古しなければどうでしょうか。10年稽古しても、技の習得はそんなに進まないでしょう。
じゃあ、どうするのがいいか。私が精晟会渋谷の会員に言っているのは「まず、YouTubeにあげている動画を繰り返し見てくれ」です。
稽古のときに技は、説明しながらと、ほぼ説明せず素早く行うのを模範として行います。
説明せず素早くやるのは1度だけですので、なかなかイメージとして定着しません。また目の前で行われると、どこかを注視してしまって、全体像を掴むことができません。
その後、誰かと組んで稽古すると、皮膚からの感触は強く残るかもしれませんが、視覚的な映像としては残らなそうです。私は初心者なら、ざっくり視覚でイメージを掴むのが習得する早道だと思っています。実際の稽古では、触覚に偏重していると言えると思います。
もちろん合気道では触覚がとても重要です。持たれたところを意識しないこと、持たれたところから相手に情報を与えないことが、その先の上達には欠かせません。
触覚に偏重した稽古を重視する道場もあると思いますが、それは接触芸に特化したみたいなもので、技全体とは言えないと思います。
記憶するなら、五感をフルに使った方がいいはずです。さすがに味覚臭覚は関係ないので、視覚・触覚・聴覚を動員します。
もちろん内弟子や学生の合気道部で毎日稽古するなら、動画を見たりする必要はないでしょう。でも週1、2回の稽古だと、技の全体像見ることが圧倒的に欠けていると思います。
それを補うのが動画です。
精晟会渋谷でYouTubeにアップしている審査技や指定技の動画では、全体のイメージから動きの説明、注意すべきポイントやコツなども入れていますので、覚える手がかりから理合、上達する方法まで、ざっと掴むことができると思います。
道場で稽古したら、その復習として動画を見る。見ながら、自分がやっているつもりでイメージトレーニングする。何度か見たら、その動きをひとりでやってみる。細かい説明を見直して把握する、さらに動く。という手順がいいかと思います。
脳科学では、見るだけも脳の中の自分の身体は動いている、反応しているそうです。
VRではゴーグルで視覚を覆ってしまいますが、自分がビルの上に立った視点での映像を見せられると、足が緊張したり震えてくる。あれのライト版かもしれません。
誰にでも効かせることができるかを稽古する
手順を理解した。ひとりなら、その通りに動ける。稽古でやったら、とりあえず相手を投げられるようになった。そこまでできたら、その技を誰が相手でも効かせることができるかどうか。稽古で繰り返すことが必要です。
たとえばとんでもなく体格差がある場合は、どうするのか。型は、基本的に同程度の体格の人が組んだ場合の設定で、腕の角度はこう。足の位置はこのあたりだと定められています。
20cm30cmの身長差があったり、30kg40kgの体重差があったりすると、型の条件が前提から違ってくると考えられます。
核になる理合は同じでも、型にはない工夫が必要になります。
私自身、体重差はいくらでも経験していますし、握力などがとんでもなく強い人と組んだこともあります。自分のことになると、その場で何かと工夫しますが、20cm以上の身長差は数えるほどしか経験がありません。
女性の場合だと、それぐらいの体格差がある男性と対峙することは、ざらにあるはずです。
だから特に身長差は、客観的に成立しない状態を見ると考えます。
方法はいろいろあると思いますが、上の動画のように、臨機応変に対応することも「技ができる」ことかもしれません。
逆に大きな体格の人も注意する必要があります。自分はトラック、相手は自転車。少しだけ掠っただけでも吹っ飛びます。投げているのが、技なのか体重なのか、そこが問題です。
ともあれ、相手を選んでいて「技ができる」はないのですが、実はこれがとんでもなく難しいのです。
何かと偉そうなことを書いている私も、私の所属道場、精晟会横浜合気道会で高段者同士で組むと、ぜんぜん効かせられなかったりします。
たとえば腕の力が抜けているかどうかのフィードバックをもらうと、自分がどれだけ抜いていると感じていても、ここに力みがあると言われてしまったりします。それだけ相手も敏感だし、身体もできている。
技を一応覚えたら、どんな上達の段階でも、まず体格の勝る相手に効かせる。次に自分より技量の勝る相手に効かせる、を目指すのがセオリーだと思います。
Comments