top of page
BIトップ外ヘッダ.jpg
合気道ブログ.jpg

杖を使うなら、見ておくべきYouTube動画を中心に




【千変万化する杖とは】


剣杖ができると体術にどう役立つのか -前編 の後編を書き出し始めて、いや、ちょっと待てよ。杖や剣に関して、私の認識と多くの合気道の人のそれとでは、かなり違うかも。

特に杖は、千変万化すると言いながら、千変万化するとは思っていない人が多いよな。杖道をやっているときも、そう思っていました。


千変万化し、様々な用法があることは、公開されている動画を見ても明らかです。

なら、そんな杖の動画をまとめてみようと考えました。



昔、日野晃先生の文章で「剣取りができるという合気道の人がやってきた。私が攻撃しようとすると、合気道ではこう打つ。そんな振り方はしないと言い出した」という、まるで笑い話を読んだことがあります。

限られた道場内のお約束が、自由な攻防にも通用すると思ってしまうのは、かなり問題。型稽古の利点は多いと思いますが、同時に欠陥も抱えています。



だからこれは何の稽古をしているのか、という目的をハッキリさせ、何がどの程度できるようになったのかという自覚を促す必要があると思います。

私自身は、真剣を扱っているつもりもないですし、真剣に対処できるとも思っていません。


剣杖ができると体術にどう役立つのか -前編 に書いた「剣道部の人の竹刀に対して、合気道部の人たちが誰も入れなかった」理由は、なにより竹刀の動きは変化するからではないでしょうか。




精晟会渋谷では、杖の直突きに対して相手の裏に入る、密着する稽古を、頻繁にやっています。

どんなものかは [杖取りを稽古するには|直突きの捌き方編]の1分20秒あたりからご覧いただけます。



稽古のときに「どうしてこの入り方が安全なのか」と聞かれたのですが、裏が最も安全。だけど密着しないと、蹴りが飛んでくると答えました。多くの合気道では、裏でも少し離れたところに入るようですが、その位置だと膝を蹴られてしまいます。


そして、ここが最も安全だからという理由だけではありません。


タイミングや体捌き、歩法なども含めて、まっすぐ飛んでくる攻撃に大きく入れることは、体術としても重要だからです。杖の直突きに対して大きく入り身することは、優れた稽古方法だと思います。

具体的な杖取りの技がどうのの前に、捌くことができなきゃ意味がありません。だから、その稽古だと。

決まった攻撃を捌いているだけで、自由な攻撃に対処できるわけじゃないよと言っています。




質問に対しては、杖を持って、いや杖じゃなくてもいいけれども、武器を持っていても持っていなくても、攻撃しようとするならフェイントするなり、小刻みに動かして隙をうかがうだろうし、簡単には突かないかもしれない。そう、まさに剣道のように。

あるいは無茶苦茶に振り回すかもしれない。


少なくとも杖は、とてつもなく自由度の高い武器なのです。




【開祖の杖はどんなものだったのか】


植芝盛平先生は、武器術をなかなか教えなかった。特に木剣を使っていると怒られたという直弟子の方の話が、様々な書籍で出てきます。私も直弟子の方から「植芝盛平先生は合気道は剣の理合と言いながら、剣を教えてくれなかった。だから〇〇先生に入門した」というお話を、直接お聞きしたことがあります。


植芝盛平先生が武器術を教えられなかった理由は、分かりません。ただ合気道の体術ができないと剣だ杖だといっても、合気剣や合気杖にはならないと思います。


植芝盛平先生が教えられた合気道は、型がなかった。言葉による手がかりがなく、手本を示して、さあやりなさいというスタイル。それだとさすがに大勢には伝えられないので、難題ではあるけれども合気会では植芝吉祥丸先生が、養神館では塩田剛三先生が合気道の型をお作りになった。

型がないところに型を作ったのだから、開祖の動きと様々なところが違っていて当然です。


そして植芝盛平先生の剣や杖になると、さらに型にするのが難しい。ほとんど教えられていないし、何か定まった基本があるわけじゃない。


ところが晩年まで岩間で仕えられた斎藤守弘先生が、開祖から剣杖を習われていた。開祖がお亡くなりになってから、素振りや組太刀組杖などをお作りになった。

コロナ禍になって突然、多くの合気道道場が岩間の型を稽古しています。


ただ斎藤先生がお作りになった剣や杖の動きと、開祖の動きとでは、徒手の技以上に大きな違いがあるのです。

もちろん形は似ていますが、カタチが似ているから同じだとするなら、世の中の剣術杖術はほぼ同じものになってしまいます。



開祖の杖は、残っている映像を見ると、まるで舞、神事です。

力みなく、スッと立たれている姿勢が美しいです。


植芝盛平 83歳 熊野本宮大社演武



また残されている開祖のいくつかの動画では、短槍が登場します。


以前にも書きましたが、明確に出ているのは『植芝盛平 合気道の王座』というDVDに収録された、1956年のドキュメンタリー、開祖77歳のときの映像。

1956年といえば養神館設立の年、開祖は岩間時代でも後半で、晩年です。開祖の晩年といえば、やはり舞うような体術の印象が強いですが、ここに収録されている槍の映像はまったく違います。



























太い木の幹にゴザのようなものを巻き、その上に昔の剣道の胴のようなものを縛り付けて、突かれているのです。しっかり動作を行うというより、まるで狂ったように槍を払ったり打ったりするように振り回しながら、突きをガスガスと入れられているのです。

動きの印象としては、岩間スタイルの三十一の杖よりも、心身統一合気道の杖技に近いように思えます。


杖の型としてやってやっていても、そこには槍が入っているとして稽古する必要があるのかもしれません。

いずれにせよ開祖の槍の手を残されている流派は、私の知る限り、ひとつだけです。




【神道夢想流杖術と合気道】


現在、杖人口で最も多いのは、全日本剣道連盟杖道。全剣道杖道の制定形は、剣杖ができると体術にどう役立つのか -前編 にも書いた清水隆次先生が中心となって昭和43年、神道夢想流をベースにまとめられたそうです。その後、平成15年に改訂されています。


どこにも書いてありませんが、私は平成の改訂時に足が変わったのだろうと想像しています。




神道夢想流と合気道の関係はどうでしょうか。

植芝盛平開祖が神道夢想流を学んだという話もありますが、超貴重な内容がこちらに書かれています。


養神館合気道 精晟会大阪支部長が書かれたブログです。

私は驚きました。神道夢想流との接点としても面白いですし、確かに開祖の杖は丸く使われている。だけど短槍は鋭いから、まったく別物として捕らえられていたのだろうとか、想像が膨らみます。




ともあれ、ベースとなった神道夢想流杖術の動画です。


Shinto Muso Ryu Jodo - Nakayama Hakudo


上の動画は、DVD『植芝盛平と中山搏道』から取って音楽を付けたのだと思います。中山搏道先生が御子息(中山善道)と神道夢想流杖術の演武を行っているところです。


中山搏道先生は、大日本武徳会から前人未到の剣道・居合術・杖術の三範士号を授与された名人です。

現在の全剣道杖道とは、かなり趣が違います。



ところでDVD『植芝盛平と中山搏道』では両者の接点は、タイトルとは裏腹に何も出てきません。

最後の最後に、「中山搏道は植芝盛平を、あんな名人は二度と出てこないだろうと賞した」というセリフが出てきます。



そして植芝盛平開祖の映像。

これは私が知る開祖の動画の中で、最も貴重だと思っています。合気道の武器取りを語るなら、この映像を見てからにしてくれと思います。

杖取りは何ヶ所かで出てきますが、52歳のときの演武。銃剣の剣の部分が槍のように長くなっている木製らしき武器を相手にされています。そこを取って投げられています。80歳のときの演武では、剣取りが出てきます。


現在、あちこちの動画で見る剣取り杖取りは、どうして中途半端なところにしか入り身しない。どういう意味があるんだと疑問を持つことが少なくないですが、開祖はきっちり相手のそばにまで入られています。いったい、どこで変わったのでしょう。





























ちなみに座り技で、開祖が両足を上げて相手の首を挟み投げるという、プロレスのような技まで見ることができます。





そして少しは神道夢想流流祖 夢想権之助についても、知っていた方がいいと思います。

こちらの動画は、杖術の歴史や技法などについて網羅的で、分かりやすく的確に紹介されていると思います。また流祖の伝説に関しても、公正な紹介をされています。


日本が誇る最強の武器•武術




 



【変化や体術との連携について】


最初に「千変万化すると言いながら、千変万化するとは思っていない人が多い」と書きました。

それは、打つ・突く・払うが道場で習っている方法しかないと凝り固まっているのはないでしょうか。もちろん、安全に稽古するには決めごとを作ることが必要ですが、何年何十年と稽古しても決めごとしか想像できないとなると、いったいそれは武道でしょうか。


打つと突くを、いわばハイブリッドした技術だって、当たり前に考えられるはずです。

ちなみに杖と棒の明確な違いはありません。長いものを棒という傾向はありますが、四尺前後の杖が多いのは、たぶん全剣道杖道の影響です。それより長いものも杖として売られています。


そもそも武器に決まった規格があるわけがなく、規格を作ったのは、型と同様に団体として統一するためでしょう。杖自体、戦国時代には槍の穂のところが折れ、残った棒で戦ったところから杖術が発生した説があるぐらいです。



それでは琉球古武道・琉棍会 伊波光忠先生の動画です。


防御できない!えぐる棒術の秘密【古武道】

伊波先生は「刺すに近いかもしれません」とおっしゃっています。

私の解釈だと、コンパクトに「打つ」軌道から、「突く」に変化していると言えるのではと思っています。同様の変化は、剣だってできます。


伊波先生が最初に見せられているのは、「首を打つ」ですから、いわば横面打ち。杖で横面を打ってくる、それを止めようと思っても、こういう軌道があるということです。



 


そして攻防一体の技術を公開されている、武神館の初見宗家の動画も必見です。

このDVDのサンプル動画では、受けが受けだけじゃなく、攻撃にもなっている。「狙わなくても当たるとこに持ってこなきゃダメなんだよ」と正中線を取る本質的なところを見せられています。


また指を狙われているところも納得です。得物を持っている同士なら、まず指を狙うのが合理的だと思います。

杖や棒を扱う武道で、まず指を狙うのは、ほとんどないかもしれません。だけど正中線を取って、一番近い肉体は指。指が使えなくなれば、得物を自在に使うのは難しくなります。



【武神館】杖術 武神館大光明祭'97


こちらは棒術になっていますが、同じです。

このサンプル動画では、イントロダクションのところで棒を使った投げ技を見せられています。長い得物で足に引っ掛けたり動きを拘束して投げたりするところが、独特です。得物の攻撃力に過剰に依存しない、という発想でしょうか。

こういうこともできる。相手がしてくるかもしれないということです。


【武神館】棒術 大光明祭'93


 

最後に紹介するのは、どこの杖術にも似ていない、接点のない心体育道の杖術です。

心体育道は、芦原会館から独立された廣原誠先生が創始したサバキと強健術を兼ね備えた護身武道。芦原カラテのサバキとは異なるようですが、ほぼサバキのような杖術があります。



心体育道の杖術は、心体育道と同じ動き!武器を伴って捌きを目的とする!


型を単独、対剣で見せられていますが、対剣ではまず入って止める動きが最初に来ているものが多く、なるほどなと納得します。手の内で滑らせたりするところがなく、まだ攻撃する部位も独特です。

そこに杖をやっている人は違和感を感じるかもしれません。


私が想像するのは、心体育道のサバキをやっている人が、対武器に対して手近な武器を持ってどう対処できるかを型にされたのだと思います。それほど特別な稽古をしなくても、ほぼそのまま使えるよと、廣原先生が示されたのだと思います。



別な角度から見ると、打撃系の武道武術は、手の延長として杖を扱うようになりさえすれば、比較的簡単に手近な道具を武器として使えてしまう。ということかもしれません。





と紹介してきて、杖にはこれだけ多様な用い方使い方がある。

本当に千変万化することが伝わったでしょうか。



合気道の体験バナー

※現在、緊急事態宣言下で受付を休止しています。


Popular articles

New article

bottom of page