

養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年1月9日
目の前で短刀取りを見て、警察官たちはどう思ったんだろうか? という質問に
先日、出稽古に来てくれた他道場の人と、帰りの電車の中でいろいろ話してた。養神館の他に、極真空手もやっている人で、濃いオタク話が出来るので面白い。
入り身突きと正拳突きの身体の使い方の違い、みたいな話から、こんな展開に。
私より先輩で年上で、あなたと同じように養神館と極真とをや


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年12月28日
年末年始に読むのにちょうどいい『室伏式 世界最高の疲労回復』
【タイトルに偽りあり】 このタイトル、デザインを見て、ああまた流行のあざといテンプレートに乗っけた本だなと思った。そう思うと、いつもなら手にも取らないけれども、室伏広治さんだし、こんな強靭な人が何を書いているんだろうという興味で立ち読みしてみました。 室伏さんのような超人が、疲労


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年12月22日
重心がブレると、何がどうしてダメなのか?
どこが一番引っかかったかというと、ひとりで大きな重心移動をしているところ(上の画像のシーン)です。
養神館合気道では基本動作の臂力の養成(二)を、重心の移動と呼ぶことが一般的です。すべての運動が重心の移動ですが、大きく開いた前足から後ろ足へ重心線を移す大きな移動は、養神館


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年10月25日
どうして演武の終わりを、腕拉ぎ十字固めにしたのか
10月5日土曜日に、第64回の養神館合気道演武大会が開催されました。 精晟会渋谷からも団体演武と指導者演武に出場させていただきました。あとから団体演武に出た人たちに話を聞くと、演武大会の緊張感がいいと言います。そう、普段の稽古で出来ていたことが、演武大会だと出来なかったり、ぎこち


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年10月13日
なにかとマニアックな二ヶ条論
植芝盛平開祖は「合気道は関節のカス取り」だとおっしゃったとか。
というかこの言葉も塩田剛三先生の『合気道修行』に書いてあるのです。どこに書かれている「カス取り」フレーズも、たぶん出典元は『合気道修行』。そして「手首を鍛錬し、血流を良くして新陳代謝を高める」とも書かれています。し


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年9月15日
合気道と、いい姿勢と脱力の関係性
体験の方が時間前に来られたので、稽古前に、いろいろと話をしていました。なんと精晟会渋谷のサイトにアクセスされたときのキーワードは、「姿勢」「脱力」だとおっしゃるのです。 これまでのブログを読んでくれて興味を持ってくれたのなら、うれしい限りですが、そんな人は初めてです。初めてなので


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年8月9日
盗み足って何?
海外で精晟会の稽古会を主宰している人が、精晟会渋谷の稽古に来られました。
「顔面突き肘抑え」という五級からある審査技を稽古しているときのこと、私が「盗み足というんだけど」と説明したら、おう盗み足ですか!とこの人が反応した。
今まで合気道の人に盗み足という名称を使って、それだけで伝


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年6月15日
一ヶ条抑えは痛くするもの? しないもの?
正面打ち一ヶ条抑え(一)。
基本技の中でも基本になるので、初心者の多い精晟会渋谷では他の技をやる前などにも頻繁に稽古します。あるとき20代外国人男性とこの技を稽古していた20代男性が、最後の抑えのところで「膝が届きません」という。え、届かないの?
一ヶ条で受の右腕を抑えるなら、自


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年5月24日
合気道には当身が不可欠な理由
再度、塩田剛三先生の『合気道修行』から引用します。
当身は「拳や蹴りなどにこだわりません。(集中力によって)体中いたるところが当身の武器になる」「拳の使い方はいろいろです。正拳も使いますし、私の場合、人差し指や中指の第二関節もよく使います。堅い物にぶつけるのならともかく、人間が


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2019年5月12日
養神館の正面突きは、空手の中段追い突き?
養神館合気道の場合はいわゆる[当身]と[正面突き]を分けて考えていた方がいいと思うのです。 というのも、また怒られそうなことを書きますが、養神館の[正面突き]は空手の中段追い突きを想定しているのではと私は考えているのです。 そもそも合気道の突きは、短刀による突きなのか? 私は他流