

養神館合気道 精晟会渋谷
- 2018年1月31日
雪道を歩いたり雪かきをするのは、いいトレーニングなのかもしれない
1月22日夜、東京では雪が降り続けました。この写真は、渋谷公園通り、建て替え中のパルコ前のスクランブル交差点です。18時30分ぐらいですが、まったく車がいません。人もまばらですが、こんな風景に遭遇することはまずありません。
翌23日の朝は、どこもかしこも雪化粧どころか、道路は雪が


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年12月1日
合気道は剣の理合いだというけれども
「合気道は剣の理合いだというけれども、徒手で剣の理合いとはどういうものなのか知りたい」と、要約するとだいたいそんな内容です。確かに合気道は剣の理合いだと、あちこちで言われていますが、どういうことなのか具体的に説明している動画とか文章に出会ったことがありません。また技を見ていて、そ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年10月22日
養神館合気道 精晟会には、どうして寝技や絞め技があるのか
9月30日に第62回全日本養神館合気道総合演武大会が開催されました。私は指導者演武に出させていただきました。演武を終わるときの技は、片羽絞めを使おうと決めていました。師範の方々は、手の平を出して終わりだという合図にされることが多いですが、私が同じように終了するのは恐れ多い気がしま


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年10月14日
若い女性たちは、どうして「男をやっつけたい」と思っているのか
養神館合気道 精晟会渋谷に体験していただいた方たちで、若い女の子たちの動機の多くは、「男の人をやっつけたい」「合気道でやっつけられるようになるかどうか」ということ。合気道の教室を始めるまでは、そんなこと聞いたこともありません。ところが精晟会渋谷で体験された10代20代の女性の9割


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年8月18日
合気道養神館は、どうして独立したのか
知っているつもりでしたが、養神館設立の経緯については、ほぼ平成十七年に発行された『合気道養神館 設立50周年記念誌』で知ったのです。 「道場もなく、さまざまな場所で演武をしていた頃の養神館創立メンバー。左から塩田館長、松尾忠敬氏、田中茂穂氏、渡辺準任氏、寺田範士。これに日本鋼管の


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年7月14日
おじさんの体は、どうして硬いのか?
ところでおじさんは、どうして体が硬いのでしょうか。おばさんは、それほど硬くはないように思います。
私はそれなりに混み合った電車に乗るといつも思うのですが、周囲に気を使っている男性ほど、身を細く固めているように見えます。周囲におかまいなしに「ここは俺の陣地だ」みたいに動かない人は、


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年7月7日
『スポーツ中に起こる突発的な事故』講習を受けて理解した中から、熱中症についてを
日産スタジアムにあるスポーツ医科学センターで、『スポーツ中に起こる突発的な事故 〜そのとき指導者に求められることは〜』という講習を受けてきました(といっても3月のことなんですが)。濃く、とても大事な内容でした。
今回は、梅雨やこれからの季節に注意しておくことが必須な「熱中症」につ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年5月31日
「運動神経に自信がないのですが上達しますか?」への答え
型武道であることのメリットもデメリットも両方あると思っていますが、初心者の段階ならメリットしかないはずです。
ほとんどの合気道は型稽古が中心ですが、養神館の合気道ほど厳密ではありません。基本動作は、合気道の動きの中から抽出した6つの動作で成り立っていますが、姿勢の保ち方、中心力や


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年3月15日
合気道限定だと、脱力にどんなメリットがある?
前にも、「次の瞬間働くことができる筋肉は、今、休んでいる筋肉だけ」にふれています。だから瞬間的に大きな力を出せ、素早く動けるのですが、それはどんな運動や競技にだって言えること。
それ以外に、合気道にとってはどんなメリットがあるのでしょう。脱力することは、どうして合気道にとって必要

養神館合気道 精晟会渋谷
- 2017年2月24日
カラテの道場で合気道講習会をやらせていただきました
いろんな人から聞くトラブルの多くは、満員電車の中、そしてお酒の席での問題がほとんどです。いままで満員電車のトラブルについては、2度書いています。そしてお酒にからむトラブルは、男女ともにけっこう聞きます。そのほぼすべてが、仕事関係やコミュニティがらみ。いわば身内とのトラブルです。だ