

養神館合気道 精晟会渋谷
- 3月5日
手が離れないのはどんな理屈?
合気道には、片手持ち、両手持ち、綾手持ち、諸手持ち、後ろ両手持ちなど手首を持たれる設定の技が数多くあります。やったことがない人が思う一番の疑問は、「なぜ離さない」「手を離せばいいんじゃない」ということではないでしょうか。
いや、そうそう。防ぐには離しちゃえばいいんです(笑)


養神館合気道 精晟会渋谷
- 1月19日
『体はゆく』が提起する“できる”の道筋と身体のユルさ
『体はゆく』という本を読みました。驚異的に面白い内容です。
サブタイトル「できるを科学する<テクノロジー×身体>」に惹かれて読んでみたのですが、動く技能を取得するとは、どういうことなのか。
そこをあらためて考えさせられるだけではなく、自分が技を習得するのは、こういうメカ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年12月24日
満員電車に学ぶ ぶつからない呼吸力の方法
発端は、両手持ちの稽古をしていて「ぶつからない」ように動くと説明していたら、「ぶつかる」が分からないと聞かれたことです。これはどう伝えればいいんだと。
考えてみれば、私も合気道を始めたばかりのころ「ぶつかりをなくす」とか「ぶつからないように動く」とか説明されて、なんのこと???


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年5月18日
意識を外すためのテクニックとMRの可能性
合気道では、持たれたところを意識するな、と指導されることがあるかと思います。 意識するなと言われても、どうやったら意識しないで動けるのかが、よく分かりませんよね。 以前にも書いていますが、腕を持たれた離脱法の設定。 そこから離脱するには、骨格的な抜き方、テコを使うなどさまざまなコ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年4月23日
合気道の初心者が、技を習得するためのプロセス
少し前に体験をしてくれた人が、稽古が終わってから、「面白かったです。でも、まったく分かりませんでした。一から教えてもらえるんでしょうか?」とおっしゃいました。
そんなの当然です。と答え、ざっと合気道を習得するためのプロセスをお話ししました。安心されたのかどうか、とにかく入会し


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2022年2月17日
合気道を始めたばかりの人が、とにかく目指した方がいい4つの方向性
合気道初心者が上達するために、いやたぶん楽しんで稽古するためには必要なことですし、何かあったときに、合気道の稽古が役立つためには不可欠なことだと思います。
今回は初心者向けの内容ですので、できるだけカンタンに書いています。
さらに詳しく知りたい方は、リンク先の動画や他の記事に飛


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2021年12月8日
身体の硬い理由がほとんどメンタルなら、合気道の本質にかかわる問題なのかも
もちろん関節の可動域は人によって様々。運動不足や加齢だけではなく、同じ姿勢でいる時間が長く、使わない筋肉があれば、衰えて硬くなるといいます。 そこを否定するつもりはありませんが、合気道をするのに困るほど可動域が狭いという人に出会ったことがありません。そのことに思い至って、硬いと


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2021年6月6日
「玉を捧げる」と「朝顔の手」はどうつながるのか?
口伝“朝顔の花が咲くように”
誘うとか、操作するために、なんてことは考えもしていません。
その後、大東流合気柔術の「朝顔の手」を知るのです。
知ったといっても、当時はいろいろ調べたところで何も出てきません。ほぼ「合気上げでは、朝顔の手をするとスルスル上げやすくなる」ぐらいの記述


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2021年3月4日
「得物の陰に身を隠す」って何? 中心力とどう違う?
得物とは、あらゆる武器のことを意味します。転じて、得意な武器を使うことを「得物を持って」とも言うそうです。
合気道では、一般的に剣杖短刀、それも木製のものを使います。
これ、ざっくりと棒状のものを意味しているとも言えそうです。剣、短刀と言っても、刃のあるものを使うわけじゃない。


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2021年1月30日
杖を使うなら、見ておくべきYouTube動画を中心に
いや、ちょっと待てよ。杖や剣に関して、私の認識と多くの合気道の人のそれとでは、かなり違うかも。
特に杖は、千変万化すると言いながら、千変万化するとは思っていない人が多いよな。杖道をやっているときも、そう思っていました。
千変万化し、様々な用法があることは、公開されている動画を見


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年9月19日
“疲れない体を脳からつくるボディハック”を題材に
運動をする上では「前庭感覚」「深部感覚」がシャープに機能していないと、思い通りの動きができるはずもありません。
「表在感覚」が優れていないと、合気道の持たれる・持つ技は、形をなぞっているだけかもしれません。
だから動きの質という視点からすれば、「前庭感覚」「深部感覚」「表在感覚」


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年9月2日
痛くならない膝行の方法
私、初心者のころは膝行がキライでした。いや、今でも好きではありませんが(笑)理由はもちろん膝が痛くなるからです。現在では痛くなりませんが、それでも疲れてしまうし、得意ではありません。たぶん稽古量の問題。それほど稽古してこなかったのです。 自分で工夫しはじめたのは、三段審査を受ける


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年7月25日
養神館らしい杖取りを求めて
最近入会してくれた人がいます。ブランクがあるものの、養神館の有段者です。体験に来られたときに、稽古方法について話しました。現在は剣や杖を使って、直接触れない稽古方法にしているけれども、これからは時間を区切って通常の徒手の技をやるつもり。ただ、コロナの感染拡大の度合い等で、この先も


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年6月26日
合気の杖はどうして水月を突くのか?
【触れない合気道をどう稽古するか】 6月1日から稽古を再開しました。再開といっても、まだ試運転のようなものです。コロナ禍にあっての稽古は、当分の間は触れないで行うことが必要だろうなと、剣杖を使った方法を模索していました。※どんなことを模索していたか知りたい方は、YouTubeにあ


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年4月17日
こする - 皮膚を動かす効果
最初に、あれ?と思ったのは、たぶん20年ぐらい前のこと。
当時、他流の合気道を学んでいた私が二教を稽古しているときに、これってこすっただけの方がいいのかもと思ったのです。相手の手首を肩口に当ててロックし、反対の手で抱え込むようにする。
完全に体格差で勝る相手をなかなか落とせず、ん


養神館合気道 精晟会渋谷
- 2020年2月23日