top of page
BIトップ外ヘッダ.jpg
合気道ブログ.jpg

中心を護る・中心を取るって何?


中心を取る意識の稽古

多人数取りのベースになる稽古方法を模索

先日、稽古の最後に、有段者に <そこにいる全員が、四方八方から次々に正面打ちで打ち掛かってくるのを、投げたりせず、ただ捌き続ける稽古> をしました。

私自身、そんな稽古法は今までに経験していませんが、試してみてもらったのは、「多人数取りのベースになることを、頻繁に、短時間で稽古できる」方法はないかと試行錯誤しているからです。

合気道は多敵が前提ですが、普段稽古しているのは1対1。初めて多人数取りををやる人は、技術がどうこう以前に、パニックになります。パニックになると、普段通りに動けないどころか、まったく動けなくなったりします。アドレナリンが噴出し、闘争心満々になるのも合気道ではないはずです。冷静に普段の動きに近いことを行えるようになるためには、多人数から打ち掛かって来られることに、できるだけ慣れておくことが必要ではないかと思ったのです。

そう言っても精晟会渋谷は、初心者がほとんどです。バンと投げられたり飛ばされるのが、必ずしも大丈夫なわけではありません。また正面突きをサッと流されるのも、危険かもしれません。 仕手にとっても体捌きは、正面打ちが理解しやすく、もっとも体得しやすいのではないでしょうか。 そんなことを考えて初めてやってみたのですが、いい稽古法だったように思います。白帯の人たちにとっても、1対1の型ではない稽古は新鮮で面白かったようです。有段者の女性からは「毎回やりたいぐらいです」と言われました。 そう、私もやりたいぐらいです。何といっても、多敵を相手になんて年に2、3回しか稽古してないですから。多人数取りをやっても、瞬間的に「この人はバンと投げたり、入り身突きしても大丈夫か」と判断しながらなので、自分自身の多敵相手の体捌きや目付の稽古にはあまりなりません。

事前に正面打ちに対して、正面打ちの腕を受けるように入身しながら外へ内へ捌いていくやり方を示したのですが、「投げずに、ただ捌き続けろ」とすると、手を使いません。それで途中に、仕手は「合わせなくてもいいから、とにかく手を挙げて」と付け加えました。手を挙げる理由は、単純ではありませんが、必要だと思います。

養神館が構えるは中心力を養い、そして

前から後ろ横から、「はい!」と声を上げて打ち掛かってきます。仕手は瞬間的に声の方を向くのですが、そのときには受はすでに手刀を振りかぶっています。お互いに刀の場合、受が本気で掛かっていくなら、仕手は向いた瞬間に突き込んでいないと負けているのです。斬られてしまいます。 そうじゃなければ、刀身に身を隠しながら出ていくこと。合気道的な表現にするなら、剣の振り上げ動作。方向は、相手の中心を狙って。

いや中心というと、臍下丹田みたいですが、正中線というよりも中心軸。立体的な体の真ん中の軸を狙って出ていく。難しく言うと、そういうことです。もちろん稽古中にそんな難しいこと言いません。だから「合わせなくてもいいから、とにかく手を挙げて」です(笑)

植芝盛平合気道開祖は「剣でも槍でも上段に真っ直ぐ来る攻撃を、正面打ちとして稽古している」とおっしゃったとか。いや、どこで知ったか探せませんでしたが。 私は本当だろうかと思って、顔面突きを正面打ちのように扱って稽古してみました。もちろん動きは違いますが、理合いとしてはそうだろうなと思います。相手の中心に向って、手を挙げることで相手の突きは逸れていく。そう考えて養神館の演武大会で、拙いですが自分が演武するテーマにしてみました。

ご覧になりたい方は、こちらから。顔面突きのところにリンクしています。 https://youtu.be/JW1eiQwaCLA?t=145

手を挙げているだけか、狙っている攻撃なのかは微妙なところですが、斉藤守弘先生によると植芝盛平開祖の著書『武道』に「我より進めて攻撃すること」と書かれているそうです。現在の「敵から打ってくる」正面打ち一教の表や入り身という名称の技は、二代目道主がお作りになったものだとされています。

養神館では正面打ち一ヶ条も二ヶ条も三ヶ条も四ヶ条も、(一)の技は「我より進めて攻撃」です。敵から先に打ち込まれた場合は、(二)の技です。 養神館と他の合気道とのいちばんの違いは?

ともあれ養神館では、徒手の稽古でも構えます。

塩田剛三先生は、「植芝先生は呼吸力呼吸力と言っておられたのですが、私が分解したところによりますと、集中力すなわち中心線の力」が重要だとされ、中心力を養うため、「剣を取ると正眼の型」になる形を養神館の構えとされました。

構えは、中心力を養うだけではなく、攻防いずれにも適したものであるとされています。攻は、相手の中心を狙っている。防は、自分の中心を護っているのだと私は考えています。

中心を護る、中心を取りにいく理由

構えることが、攻防一体とはどういうことか。

攻は、構えたときに、すでに前手の指を相手の顔面に向けています。精晟会渋谷の稽古では、手の位置や形を意識することも重要だけれど、前手の人差し指中指からレーザーが出ていて、構えた瞬間にレーザーポインターのように相手の顔面に照準が合っていることが大事だと言って、イメージしてもらいます。

単独で構える場合でも、約二畳ほど前に自分と同程度の体格の相手がいて、その顏にレーザーが当たるイメージでやると、指がピタッと止まりやすくなります。

剣を持った場合には、剣先からレーザーが出ているイメージでやります。相手から見て、剣先が目に向けられているかどうかは、限りなく剣が点になります。ちゃんと狙っているかどうか、お互いにフィードバックしてもらっています。

この写真は杖ですが、ピタッと合うとこうなります。

目に向けられた杖

防は、手を挙げるだけで中心を護ることにどうしてなるのか。もちろん相手の中心を取りに行ってから、手を振り上げるのです。それが自分を護ることになります。

どういうことなのか、次の稽古でやってみました。

初めてやったのですが、剣を中段よりも上、自分の上半身の正中線をカバーするように構え、上半身に向ってボールを投げてもらうと、剣に当たって逸れていきました。

「合気道は剣の理合い」という言葉をよく見ますが、剣の理合いということなら、何より重要なのはこういうこと。それ以外は「剣の動きを取り入れている」ぐらいのことだと、私は考えています。

中心を取りながら、中心を護る。さまざまな剣術や剣道で、言葉やニュアンスが差があれ、三角矩に構える、刀身に身を隠すという概念があります。

真俯瞰の図にすると、こういうことです。剣道などでは両足とも前を向きますが、養神館では鐘木足ですので、鐘木にしています。

中心を護る・中心を取る図

剣対剣でお互いに正眼に構えると、中心を狙っている剣先を退かさなければ、自分が打っていけません。だから巻いたり、弾いたり、萎やしたりして中心を外させて入っていくのです。

また巻いたり弾いたりしようとする相手の動きを利用して、あるいは自分の中心を開けて打込みを誘って、逆にこちらが中心に入る。こういう理合いが多くの剣術流派に共通してあるテーマで、具体的な手順・技法をどうするかが特徴だったり、初歩でかつ奥義だったりするのです。

多人数取りでの中心の取り合いは、どうなっているか

多人数取りでは、私は手を挙げて当たった瞬間に、できれば相手の動線をずらす。ずらせなければ、自分が回ると考えています。もし自分が手を挙げず、斜め前に入身しようとすれば、相手は移動している方に振りおろします。中心軸を狙って振り上げる手が先に入って相手から見えれば、一瞬動作が止まります。

先の真俯瞰から描いた図では、自分と相手の中心を結んだ線を、青のラインにしています。同じように多敵相手の場合にはどうなっているのか、描き起こしてみました。

多人数取りの図

状況として、自分が今、ひとりを倒しました。すると自分の正面は、倒れた相手に向いています。その瞬間に、上の図では一人をのぞき、すべての敵の正面は、自分に向いています。つまり自分の中心を、何人もから一方的に取られているのです。

この状況をどう打開しますか? 右下方向に逃げるというのはあると思いますが、養神館でそんなことをしていたらひどく怒られます。私は何度も怒られました(笑)

逃げないなら、まずやるのは、もう手が届きそうな右上から来る敵の中心軸に向って、手を挙げて止まらないまでも勢いを削ぐ。それから後ろ向かせて捕まえて盾にする。あるいはそのまま入り身突きで倒す。あるいは遠心力で他の敵にぶつける。

いろいろあると思いますが、考えている暇はありません。とりあえず手を挙げるしかないのです。それも相手に向き直ってからではなく、横を向いていようが斜めを向いていようが、とにかく相手の真ん中に向って手を挙げる。意識するのは、斜めからでも手が相手の中心軸に向えること。

それが攻と防を同時にやり、相手の攻撃を逸らしたり止めたりして、その反応次第で後の動きを変えるということなのだと思います。

そう考えているので、最初に書いた「投げずに、ただ捌き続けろ」では、「とにかく手を挙げろ」としたのです。それが「多人数取りのベースになる」稽古だと、私は考えています。

中心を取りにいくのは剣術だけじゃない

繊細なところでは、以前ブログで紹介した柳生新陰流の中心を割り勝って入るような技法がありますが、動画はもう消されてしまったようです。

今、世の中で「中心を取る」は、圧倒的に剣道の人たちが使っているでしょう。もちろん重心という意味で、柔術系の崩しの説明でも使われます。

しかし言葉はともかく、概念として中心を取る、中心に入ることは、世界中の武術で行われていることです。

参考までに、本部朝基の手として紹介されている動画があります。

『本部朝基と琉球カラテ』という本があるのですが、この動画を拝見して、とても良く理解できたと思います。

「本部朝基と琉球カラテ」アマゾンへリンク

この本のナイハンチ初段の説明でも、組手の図解でも、前腕を立てるのは受けの役割りだけ。ところが動画の説明や動きでは、真ん中に入っていきながら攻と防が同時に行われています。

また本のナイハンチ初段の説明では、第十三図で「よく腕を捻るように教える人もあるも、誤れるも甚だし、何となれば手の甲を以て受る法無し、注意すべし」とあります。

動画を拝見すると、相手の体を開いたりして、反射を引き出したり空間を開けたりして、反撃をされる余地を作らないための「捻るな」なんだなと。

沖縄拳法唐手術のナイハンチ解説ですが、まるで剣対剣で、すーっと突きで中心に入っていく描写みたいだなと私は感じました。

付け加えるなら、真半身で入っていくので、前腕で中心軸も体側の急所も隠しているので「刀身に身を隠す」だし、横から相手の中心を取りに行っていることでもあると思います。

とにかく相手の中心に向ってまっすぐ手を挙げて、攻防一体となった、多敵・多人数取りの基本の動作だと言えるかもしれません。

体験ページへのバナー

Popular articles

New article

bottom of page