

-
- 2021年7月29日
合気道の当身って何? 消えてしまわないためのアーカイブへ
今回も合気道の用語です。言葉として「当身」はけっこう使われていると思いますが、実質的に合気道から当身は失われつつあるかもしれません。素手による当身がないのに、剣や杖、短刀を稽古し、それじゃ斬れないとか指導されているとしたら、かなり不思議な状況です。合気道は体術がメインのはずです。


-
- 2021年7月22日
合気道は円の動き。の奥のマニアックで難解な話へ
今回は、『円の動き』です。
合気道は円の動き、角がなく丸く動くなど、どこの合気道の道場でも言葉として「円」が高頻度で使われていると思います。
ところが植芝盛平先生は、私が知るかぎり書籍や映像で「円」という言葉は、それほど使われていないようです。
直弟子の先生方は、ご自分の解釈


-
- 2021年7月15日
合気道の間合いって何? のちょっと深い話へ
合気道の用語。直弟子の先生方の文章を中心に紹介することで、先生あるいは流派ごとの解釈を多角的に知り、理解の的確なヒントになることを目指します。
今回は、『間合い』です。
「間合い」はよく使われていると思いますが、その意味するところは、合気道の書籍などで詳しく書かれていることは


-
- 2021年7月8日
合気道の呼吸力って何? のちょっと深い話へ
定義しようなんて大それたことではなく、直弟子の先生方の文章を中心に紹介することで、先生あるいは流派ごとの解釈を多角的に知り、理解の的確なヒントになることを目指します。
今回は、合気道の根本『呼吸力』です。
合気道以外の武道や身体操作で、呼吸力という言葉を使うところは、まずないで