

武道のススメ! 合気道のススメ!
Twitterで知り合いがハッシュタグ[今時なんのために武道武術を学ぶか]というお題で、「どんなに生活環境が変わっても自分自身を見失わないための、船のアンカーみたいなもの」とツイートしていました。 いやもう、まったくそう。私はそんな風に考えもしなかったですけど、じゃあどうして続け
-
2019年5月3日


「刃物に素手で立ち向かうな」は本当か?
刃物の危険さ、アドバンテージを言う武道関係者は大勢います。立ち向かうなら、武器になるものを持てと。私もその通りだと思います。ですが、じゃあどうやるのかと。
何もやってもいないのに、想像だけで発言するのは、私はしたくありません。普段やっている徒手の対武器技に、ありふれた“もの”を使
-
2018年6月20日


乃木坂・堀未央奈さんは「ホントに倒せますか?」と言った
女性誌ar(アール)の企画で乃木坂46の堀未央奈さんに、合気道の指導をさせていただきました。ar6月号と7月号に連続して掲載されています。連載『乃木坂46 - 堀未央奈がゆく 「おもてなし達人への道」』の第18回と第19回です。
関係者には発売日前に知らせていましたので、多くの人
-
2018年6月13日


合気道の稽古で、ワンツーに対応する必要はある? それともない?
「どうして手を握ったりそんなことばっかりしてるんですか?」と言われました。というと?と聞き返すと「こうされたら、どうするんですか」と顔面にパンチを出してきます。本気で殴ろうという感じではないですが、拳もちゃんと作れているし、軌道もちゃんとストレートです。上半身の動きからして、ボク
-
2018年4月18日


雪道を歩いたり雪かきをするのは、いいトレーニングなのかもしれない
1月22日夜、東京では雪が降り続けました。この写真は、渋谷公園通り、建て替え中のパルコ前のスクランブル交差点です。18時30分ぐらいですが、まったく車がいません。人もまばらですが、こんな風景に遭遇することはまずありません。
翌23日の朝は、どこもかしこも雪化粧どころか、道路は雪が
-
2018年1月31日


若い女性たちは、どうして「男をやっつけたい」と思っているのか
養神館合気道 精晟会渋谷に体験していただいた方たちで、若い女の子たちの動機の多くは、「男の人をやっつけたい」「合気道でやっつけられるようになるかどうか」ということ。合気道の教室を始めるまでは、そんなこと聞いたこともありません。ところが精晟会渋谷で体験された10代20代の女性の9割
-
2017年10月14日


おじさんの体は、どうして硬いのか?
ところでおじさんは、どうして体が硬いのでしょうか。おばさんは、それほど硬くはないように思います。
私はそれなりに混み合った電車に乗るといつも思うのですが、周囲に気を使っている男性ほど、身を細く固めているように見えます。周囲におかまいなしに「ここは俺の陣地だ」みたいに動かない人は、
-
2017年7月14日


「運動神経に自信がないのですが上達しますか?」への答え
型武道であることのメリットもデメリットも両方あると思っていますが、初心者の段階ならメリットしかないはずです。
ほとんどの合気道は型稽古が中心ですが、養神館の合気道ほど厳密ではありません。基本動作は、合気道の動きの中から抽出した6つの動作で成り立っていますが、姿勢の保ち方、中心力や
-
2017年5月31日


カラテの道場で合気道講習会をやらせていただきました
いろんな人から聞くトラブルの多くは、満員電車の中、そしてお酒の席での問題がほとんどです。いままで満員電車のトラブルについては、2度書いています。そしてお酒にからむトラブルは、男女ともにけっこう聞きます。そのほぼすべてが、仕事関係やコミュニティがらみ。いわば身内とのトラブルです。だ
-
2017年2月24日


満員電車にこそ、護身が必要かもですね - 2
遅い時間帯の電車に乗っていると、ケンカしているような怒号が。私はああまたか、ぐらいにしか思っていませんでした。
ところが次の駅に停車すると、人が逃げるように降りて行くのです。私と揉めているふたりの間の空間にいた人たちの、ほとんどが降りてしまいました。私が、このふたりのケンカを止め
-
2017年2月4日


満員電車にこそ、護身が必要かもですね - 1
合気道を始めた理由や、続けていて変化したことを聞いていたら、合気道歴4〜5年の人が「通勤電車で絡まれなくなりました」と教えてくれました。通勤電車で絡まれる!? 私はそんな経験ありません。 絡まれるっていったいどうしてと聞くと、「満員で、なんかピリピリしてるじゃないですか。
-
2016年12月27日


動かない体幹トレーニングは、どこがいいんだろう
上の写真は「前倒受身」をしているところです。まるで体幹トレーニングの代名詞「プランク」のようです。受身は単独でも稽古しますが、技を受ける中でも出てきます。そうすると「前倒受身」は、「ワンハンド&レッグレイズフロントブリッジ」のようです。
下の写真は「後方転倒受身」をしているとこ
-
2016年12月21日


合気道で、スタイルが良くなりますか?
女性から合気道は正しい姿勢になりますか? スタイルは良くなりますか?という趣旨のことを聞かれました。 さまざな武道や格闘技、スポーツでいいとされる姿勢は、ちがうのではないでしょうか。きっとヨガやダンス、整体などでもちがうと思います。いいスタイルも、人によって思い描くのは千差万別で
-
2016年12月12日


たすき掛けで、肩こりにならなくなるのは
12月1日の表参道教室の稽古で、帯を使ってたすき掛けしてみました。構えたときの姿勢で、肩が落ち胸を張った状態がどんなものか、わかりやすく覚えてもらえる方法はないかと考えて、たすき掛けしてみたのです。たすき掛けを、日常で見ることはほぼありませんよね。弓道では女性の射手にたすき掛けが
-
2016年12月5日


脱力って、どうやったらいいの?
昨日の稽古で「力ぬいて〜 肩を落として〜」と言っていると、「脱力するには、どうすればいいんですか?」と聞かれました。スワイショウをやっている最中だったので「とにかく肩は落として、腕はブランブランに」と答えたのですが、生活に役立つ合気道が精晟会渋谷のテーマです、なんて大きなことを言
-
2016年10月14日


合気道はファンクショナルトレーニング?
昨年あたりからフィットネスの分野で、「ファンクショナルトレーニング」という言葉を見かけることが多くなりました。フィットネスジムでもファンクショナルトレーニングとうたっているところもあります。ところがそれほど明確な定義はないそうです。 検索したりしてあちこち読んでいると、特定の筋肉
-
2016年10月7日