

-
- 2016年12月27日
満員電車にこそ、護身が必要かもですね - 1
合気道を始めた理由や、続けていて変化したことを聞いていたら、合気道歴4〜5年の人が「通勤電車で絡まれなくなりました」と教えてくれました。通勤電車で絡まれる!? 私はそんな経験ありません。 絡まれるっていったいどうしてと聞くと、「満員で、なんかピリピリしてるじゃないですか。


-
- 2016年12月21日
動かない体幹トレーニングは、どこがいいんだろう
上の写真は「前倒受身」をしているところです。まるで体幹トレーニングの代名詞「プランク」のようです。受身は単独でも稽古しますが、技を受ける中でも出てきます。そうすると「前倒受身」は、「ワンハンド&レッグレイズフロントブリッジ」のようです。
下の写真は「後方転倒受身」をしているとこ


-
- 2016年12月12日
合気道で、スタイルが良くなりますか?
女性から合気道は正しい姿勢になりますか? スタイルは良くなりますか?という趣旨のことを聞かれました。 さまざな武道や格闘技、スポーツでいいとされる姿勢は、ちがうのではないでしょうか。きっとヨガやダンス、整体などでもちがうと思います。いいスタイルも、人によって思い描くのは千差万別で


-
- 2016年12月5日
たすき掛けで、肩こりにならなくなるのは
12月1日の表参道教室の稽古で、帯を使ってたすき掛けしてみました。構えたときの姿勢で、肩が落ち胸を張った状態がどんなものか、わかりやすく覚えてもらえる方法はないかと考えて、たすき掛けしてみたのです。たすき掛けを、日常で見ることはほぼありませんよね。弓道では女性の射手にたすき掛けが


-
- 2016年11月11日
剣の持ち方と、養神館の構えの関係
稽古で「あとはブログに書くから読んで」と言ってしまった手前、書きはじめましたが、これが難しいし、ややこしい。初心者向けに書けるのかと考えると、とてもとても書けません。マニアックな内容にしかなりませんでした。初心者の方は前半をすっ飛ばして、後半の写真が出てくるところを、ざっと見てく


-
- 2016年10月28日
短刀取りを、入身ばかりして止めた理由
10月22日土曜日、第66回全日本養神館合気道総合演武大会が開催されました。9月に入ってから指導者演武に出ることになりました。いままで団体演武にしか出たことがなかったので、いろいろと考えます。もちろん不安もありますが、それ以上に何をやろう。いつ稽古しようと考えます。精晟会渋谷を始


-
- 2016年10月19日
転換の動き、体の変更(二)はどうして95度で止めるのか?
養神館合気道 精晟会渋谷10月17日 【中目黒教室】の稽古の様子をSNSで投稿しました。稽古の中で少しだけ、基本動作「体の変更(二)」は、なぜ95度回転することになっているのかを説明しました。養神館で合気道をやっている人は、なぜ95度だなんて、あまり疑問に思わないでしょう。私は他


-
- 2016年10月14日
脱力って、どうやったらいいの?
昨日の稽古で「力ぬいて〜 肩を落として〜」と言っていると、「脱力するには、どうすればいいんですか?」と聞かれました。スワイショウをやっている最中だったので「とにかく肩は落として、腕はブランブランに」と答えたのですが、生活に役立つ合気道が精晟会渋谷のテーマです、なんて大きなことを言


-
- 2016年10月7日
合気道はファンクショナルトレーニング?
昨年あたりからフィットネスの分野で、「ファンクショナルトレーニング」という言葉を見かけることが多くなりました。フィットネスジムでもファンクショナルトレーニングとうたっているところもあります。ところがそれほど明確な定義はないそうです。 検索したりしてあちこち読んでいると、特定の筋肉


-
- 2016年9月28日
平日に仕事しながら合気道の稽古に行くには、どんなバッグがいいか
合気道の教室を始めるのにあたって、いろいろ考えることはあったけれども、どうしようかなと一番あれこれ考えたのはバッグをどうするか。 なんだそれと言われそうだけれども、仕事の打ち合わせにいって、あんまりその後にやることを悟られたくない。あれ、もしかしてジムにでも行くの。ぐらいの軽い疑