

体験するには
◯対象
もちろん未経験の方歓迎です。ご希望や運動経験などを考慮しますので、安心してご体験ください。他流の合気道や武道経験者の方も問題ありません。お気軽にお申し込みください。
※中学生以上が対象になります。精晟会渋谷は大人のクラスのみで、養神館合気道では中学生以上が大人のクラスになります。また中学生以上でも未成年者の方は申し込み後、保護者の方からメールをいただくか、体験時に見学していただくことをお願いしています。
※新型コロナウイルスの感染予防・備えとして、稽古前後の手洗い・エタノール消毒、マスクをしての稽古を体験の方にもお願いしています。
◯費用
体験の費用は、おひとり1回 2,000円です。
◯申し込み
下のバナーをクリックすると[体験の予約ページ]に移動します。申し込みフォームがありますので、そこからお申し込みください。
お申し込みいただいてから、ご相談の上、日時を決めています。
体験の内容は
◯初心者向けの稽古
とにかく合気道の面白さ、不思議さ、そして精晟会渋谷がテーマにしている身体の動かし方が日常生活にどう役立つかをお伝えできればと思います。
そうは言っても、すべてが特別なことをするわけではなく、体験でもまず準備体操から始まって、通常の初心者向け稽古をベースにしています。もし精晟会渋谷に入会したら、こういう内容をこういう順番でやるのだなということが、ざっくり理解していただけると思います。その中から、はじめてでも比較的すぐにできる技などを説明し、体験していただきます。
たとえば受身は多種多様にありますが、前に倒れたとき、後ろに倒れたときの受身を低い位置から転がらずにやれば、怖くありません。
構えや基本動作のほか、基本の技も体験していただきます。出来ないことを無理にやらせたり、激しいことや痛くすることはありません。
またそれぞれの人に合わせますが、あくまで体験ですので運動強度や運動量ともに、それほどではありません。
◯経験者の方には
養神館以外の合気道や武道の経験者には、技法や術理の違いを具体的に体験していただくことも可能です。体験をご予約後に、ご相談ください。
そのほか、Q&Aがこちらにあります。
普段の稽古の雰囲気は
◯毎回ちがっています
その日に参加しているメンバーの顔ぶれで、稽古の進め方はちがいます。
技の説明も毎回視点やポイントを変えるようにしています。ほとんどが白帯の人たちですから、ベースは初心者向けにし、有段者にはそこから高度な技法や、あるいは設定通りではない展開も稽古します。
大会や審査が間近にあるときは、それ用の稽古を中心にしますので、毎回こういう雰囲気で、こんなスタイルだとお見せすることは難しいです。
ざっくりとした年間のイメージや内容は、下のYouTube動画でご覧いただけます。他にもYouTubeに精晟会渋谷のチャンネルがあり、数多くアップロードしていますので、見ていただければと思います。
精晟会渋谷はどんな道場?
◯あたらしい合気道道場です
精晟会渋谷は、2016年秋に発足した養神館合気道の稽古をしている道場です。もしかすると東京23区では最もあたらしい道場かもしれません。
精晟会渋谷は、養神館合気道 精晟会横浜合気道会支部傘下の道場で、発足の翌年からは毎年、養神館合気道の総合演武大会の団体演武にも出場しています。
現在、毎週月曜日に中目黒で、不定期で渋谷スポーツセンターで稽古しています。
そのほか、精晟会渋谷の方針や年齢構成等などを[精晟会渋谷とは]のページにまとめています。
有料の体験で見学不可なのは
◯体験はミスマッチを防ぐため
精晟会渋谷が体験を設定しているのは、合気道に興味があって始めてみたいなと考えられている方に、精晟会渋谷の稽古がどんなものか知っていただくためのもの。なんとなく合気道を始めたいと思っても、どの道場が自分に適しているのかは、やってみないと分かりませんよね。
都内だけでも何百とある合気道の道場。技そのものや指導のされ方、稽古の進め方など、千差万別です。
精晟会渋谷では武道の道場にしては珍しく、笑い声が絶えません。掴む技なら初心者に対しては軽く、そして動きを導くようにします。上級になるにしたがって、簡単には動かされないようにします。そういう感触や度合いは、見学したところでまったく伝わりません。
一度の体験で分かるかというと疑問ですが、少なくとも向き不向きを感じていただけると思います。
◯稽古はあくまで会員のためのもの
精晟会渋谷の合気道を体験していただくのは、通常の稽古ですし、基本の部分はほぼ同じです。その中でも、はじめてでも比較的簡単にできることをやっていただきます。
同じ技をやるにしても、体験の人にやっていただくやり方も、説明の仕方もかなり変えています。もちろん合気道の身体の使い方や代表的な技を知っていただくため、会員の稽古とはちがうこともしていただきますが、それは1/4程度の時間だとお考えください。
見学されても伝わることは雰囲気だけで、どういう価値があるのか疑問です。体験を有料にしているのも予約していただくのも、人数を限って、きちんと合気道の価値をお伝えするため。個人個人の体力や身体能力にあわせて内容を変えますので、安心してご体験ください。
雰囲気は、下の動画でも感じとっていただけると思います。
体験の様子は?
◯動画でどうぞ!

新型コロナウイルス対策は

◯出来る限りのことをしています
精晟会渋谷では、新型コロナウイルスへの備えとして、稽古前からドア、窓などを開けっ放しにし、換気扇や扇風機、エアコンなどもつけっぱなしにし、稽古中も換気を行っています。
そして参加者は稽古前後の手洗い・エタノールによる消毒、マスク着用をルール化しています。
体験の方にも、同じことをお願いしています。
また現在は施設への提出が必要なことから、現在の体調や2週間以内の渡航歴の有無などについても確認しています。
いずれにせよ、不特定多数の方が稽古の場に入るのはリスクがあるので、参加者から最低限の情報を得て、人数を制限し、密にならないよう調整しています。
6月中は剣や杖を使い、直接の接触がない技を行うなど、触れない合気道の稽古を行っています。7月以降は徐々に通常の技も行いますが、できるだけ接触が少ない技を選んで稽古していく予定です。