top of page
BIトップ外ヘッダ.jpg
合気道ブログ.jpg

「玉を捧げる」と「朝顔の手」はどうつながるのか?



最近、「球をまわす」という動画をYouTubeにアップしました。

動画では、もっぱら形を作ることでした。このブログでは説明していないところや、関連したところを掘り下げます。

そしてタイトル通り、朝顔の手との関連性についても記述します。




初期の養神館で行われていた終末動作


タマとは玉なのか、あるいは球や珠、もしかすると魂など、どの字を当てるのが適切なのかが分かりません。YouTubeのタイトルを球にしたのは、他の漢字はどれも宗教的な印象が強いので、あえて「球」の字にしたのです。


私は私の先生、松尾正純師範から「自分が入門した新宿筑土八幡町のころの養神館では、終末動作は玉を捧げるようにと教えていた」と教えられました。

現在の養神館では玉を扱っているような形は見られず、直線的な腕なのですが、私は「ああ、これは朝顔の花だな」とピンときて、僭越ですが強く納得していたのです。


というのも養神館に入る前、他流の合気道をやっていて、そこで初心者の頃から片手取りや両手取りの捕り(仕手)のとき、私は手首の角度は違いますが、こういう手の形をしていたのです。教えられたわけでも、本などで読んだわけでもないのですが、自然にこういう形(厳密にいうとちょっと違いますが)になっていました。


稽古中、「手の形がヘンだ」と言われ、あれ、なんでこうしちゃってるんだろ? と考えてもよく分かりません。考えずに手を出すとこうなっていたのです。何度かヘンだと指摘されたので、無理やり理屈を考えると、握手をするなら、それに相応しい形で手を出す。握られる前提で手を出すなら、相手が握りやすい形で出すのが当然なんじゃないのと、アフォーダンス理論のようなことを勝手に思っていました。




口伝“朝顔の花が咲くように”


誘うとか、操作するために、なんてことは考えもしていません。

その後、大東流合気柔術の「朝顔の手」を知るのです。

知ったといっても、当時はいろいろ調べたところで何も出てきません。ほぼ「合気上げで朝顔の手をすると、スルスル上げやすくなる」ぐらいの記述です。



しょうがないので密かに片手持ちなどのとき、いろいろ試していたら、これは手の形だけじゃなく、腕や身体も一緒になった螺旋の動きだな。螺旋にすると、相手に力が通っていきやすいということを体感していました。

養神館に入ってあるとき、松尾正純師範が「口伝では“朝顔の花が咲くように”だ」とおっしゃったので、ふぇ〜なんて的確な口伝。やっぱり螺旋だったんだと驚きました。


私は、合気上げにそれほど興味はありません。

座って行うことで、足がほぼ動かせないから、精妙な感覚が養える。つまり養うための稽古法だと思いますが、精妙過ぎると限定条件があれこれないと使えない、効果がないということになりがちです。




形の持つ効果


「捧げるように」というフレーズからすれば、うやうやしく扱うという意図があるはずです。ということは玉、珠あるいは魂を当てるのが本来だと思いますが、宗教的な解釈までいかなくても、かなり心法的な要素が求められます。

リアルに玉をイメージして、献上するような持ち方と心の状態を作れば、効きの精度が上がるでしょう。


しかし私の体感では、手の形だけでかなりの効果があるのです。

形だけで崩せる感覚が得られ、動かせるようになったら、汎用性が高いと思います。

いろいろとできるようになってから、その先の心法に踏み込めばいいと、私は考えています。理合を知っていても、いくら知識があっても、できない。特定の相手にしか再現できないなら、どれほどの意味があるでしょう。


ともかく形の効果です。

バスケットボールでもバレーボールでもなんでも、それぐらいの大きさの球を両手で持った形の効果は、何より相手からすると掴みやすい手首の形になるということです。

一言で言うなら、手の内。球を持ったような手の内を作るということです。



持ちやすいと何がいいのかといえば、相手をコントロールできるということです。

離脱ではなく、相手をコントロールするためには、離されないことが必須です。離されないためには、相手が持ちやすい状態を維持することが不可欠です。



大した精度ではありませんが、私が動かしているのが、このYouTube動画です。




変化することの効果


持ちやすい状態を作れば崩れるかというと、そんなことはありません。

動画の構成ではうまく説明できていないのですが、形だけでもっとも崩れるのは、手の内の変化。ここでは、持たれるときには、それなりに五指を張った状態にしておきます。そして持たれてから、球を持ったような手の内に変化させます。


自分の左手を右手で掴んでやってみても、最初のところは感じられると思います。試してみてください。

左手をピンと張ったところから変化させると、実感しやすいと思います。右手の親指と小指が意図しなくても締まり、さらには右肘が前に行こうするようなテンションがかかりませんか?

二人で相対でやれば、掴んだ側の肘が外に開き始め、脇が開いて行くはずです。


あとは動画のように、球を回していく。さらに崩したければ、身体ごと回していく。

精度はともかくとして、それだけです。



しかし玉を捧げるって、植芝盛平先生の口伝なんだろうか。大東流合気柔術でも言いそうだけど。

そして玉を捧げるのと朝顔の手は、同じことなんだろうか? 

と思っていたら、ドンピシャの記述がありました。




朝顔と抱圓の教えは裏表の関係



書かれていたのは、大東流の合気上げは植芝盛平師範からもたらされたのではないかという衝撃の書『合氣の秘傳と武術の極意 大東流と合気道の究極奥儀【合氣之術】の秘密を語る』です。


お二人の大東流合気柔術師範の対談で構成された本です。以前にブログでも取り上げています。


散々抜粋させていただいたのに、再度引用させていただきます。



平上)「朝顔」を教え、臂を絞める事を基盤にした大東流「合氣上」の教えですが、これと表裏になるのが、合気道系の「抱圓」の口傳です。 合気道も巧者になると指を巻いて敵の氣を巧みに外しますが、最初の基盤として合気道にその様な教えが行われているというわけでは必ずしもなく、先ずは自然に肩の力を抜き、呼吸に合わせて(具体的には息を吐き丹田に氣を落としながら)両手を敵に翳し上げて行くというものであり、必ずしも精妙な外しや絞めを教えたものではない。むしろ臂はある程度開いて掌を相手にむけて腕の中に大きな氣のボールを抱く様な心持ちで対します。
大宮 )「朝顔」傳は朝顔に両手が開いて相手を押し攻める事を固定的に教えているわけでは必ずしもありません。手を返して脇を絞り、敵の力を外した後は逆に返して敵手の裏に入って行くのは基本的展開であります。その意味で「朝顔」と「抱圓」の教えは裏表の関係であり、両者を場合場合に組み合わせて巧みに敵を崩して制してゆく必要があります。それは私の会では「陰陽伝」として示しています。

「抱圓」の圓は円のことなので、円を抱く? 抱圓でも抱円でも、検索しても何も出てきませんが、円を抱くという解釈で、それほど違ってはいないと思います。この本は、あえて難しい漢字を使っているのでとてもややこしいのですが、私は合気道で抱圓という言葉を聞いたことがありません。


私が聞いたことがなかっただけで、合気道系の「抱圓」の口傳とあるので、植芝盛平先生がおっしゃっていたことなのでしょう。


抱圓の圓は平面だけど、立体的な球と意味としては同じはずです。

そして玉は心法で、朝顔は形と動きだということでしょうか。

とにかくセットだと考えて良さそうです。



実は球の概念は、太極拳や意拳など中国武術などでもありますし、球をまわすことをする沖縄空手もあるそうです。角のない動きで力を相手に通していくには、欠かせない概念で動きだと考えて良さそうです。



朝顔の手の形は、手を基本的に持たれたときにしか使えませんが、玉なり球をイメージして動くのは、さまざまな場面で使うことができます。

YouTube動画の中では、バスケットボールやバレーボールのイメージでいいと言っていますが、他にもピンポン球やゴルフボールの大きさのものを回転させる。あるいはバランスボールを転がすイメージだって、合気道の中にはあると思います。


分かりやすいところでは、前廻り受け身。全身でバランスボールに張り付いているイメージを使えばどうでしょう。

くっつくんだから、少なからずバランスボールに内向きに圧が掛かっている。その力はボールの弾力で、身体に跳ね返っている。この相反する力が、ほぼ釣り合っていることで身体は弾力を得て、角がなく潰れずに前方に回転できる。そのイメージを維持して受け身を取れば、適切に滑らかに回れるはずです。




そういえば植芝盛平先生は、杖で天を掻き回す動きをされていませんでした?






Popular articles

New article

bottom of page